「硬質プラスチック」の分別収集を開始します!
更新日 令和6年2月1日
ページID 9859
令和6年度(4月)から「硬質プラスチック」の分別収集を開始します!
「硬質プラスチック」とはクレジットカードよりも厚く、容器や包装物でなくそのもの自体が製品であるプラスチック製品を指します。
また金属などの複合素材を含まない100%プラスチック素材の製品を指します。
※次のことを確認してください
・プラマークがついていない
・容器や包装ではなくそのもの自体が製品であるプラスチック製品
・クレジットカードよりも厚く、硬いプラスチック製品
・硬質プラスチックか迷ったときは「ごみの分別事典(改訂版)」をご活用ください
※「ごみの分別事典(改訂版)」は令和6年3月中に配布します。
※「硬質プラスチック」の例
ハンガー、バケツ、洗面器、CD、DVD、MD、皿コップ(プラスチック製の食器類)、灯油のポリタンクなど
「硬質プラスチック」の出し方
「透明または半透明の袋に入れて出してください。指定収集袋は使用しません。」
収集日は2週に1回、燃やせないごみと同じ日になります。
汚れているものはきれいに洗ってから出してください。
注意点!
容器包装プラスチック(プラマークあるのもの)と同じ袋に入れないように注意してください。
容器包装プラスチックは今まで通り出してください。
軟質プラスチック(ビニールシート、クリアファイルなどハサミで簡単に切れるもの)は燃やせるごみです。
しっかりと分別することで袋を節約しましょう!
硬質プラスチックを分別し、透明または半透明の袋で排出することで指定収集袋の使用量が減り袋購入費用を抑えることができます。
またリサイクル意識を高めることで、家計の支出を抑えることもできます。
瑞穂町はより一層、資源物の再資源化に力を入れますのでご協力をよろしくお願いします。
関連ファイル
- 【最終版】硬プラチラシHP用 (
ワード形式 170KB)
このページについてのお問合せ先
住民部 環境課 ごみ対策係
〒190-1292 東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎2335番地
電話 042-557-7706
ファクス 042-556-3401
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。