電子申請(共同運営電子申請サービス・マイナポータル)
更新日 令和7年5月9日
ページID 585
共同運営電子申請サービスとは
都内自治体が共同で利用している、インターネットを利用して自宅や職場のパソコンから24時間いつでも申請などができる仕組みです。
ただし、申請の受付のみとなりますので、交付物は従来どおり窓口や郵送でのお渡しとなります。なお、申請の種類によっては町内在住の方でも他市町村に申請できる手続きもあります。
※令和7年3月から共同運営電子申請サービスのURLが変更になりました。
瑞穂町の行政手続で年間を通して電子申請ができるもの
- 情報公開請求(外部リンク)
- 児童手当額改定申請(外部リンク)
- 児童手当消滅届(外部リンク)
- 乳幼児医療費助成制度医療証の再交付申請(外部リンク)
- 飼い犬の死亡届(外部リンク)
- 下水道使用料助成事業(障がいのある方)(外部リンク)
- 重度心身障害者(障害児)紙おむつ給付事業(外部リンク)
- 瑞穂町学童保育クラブ入所申請(外部リンク)
- 瑞穂町学童保育クラブ 不足書類等再提出フォーム(外部リンク)
- 保育園等入園申込に係る育児休業復帰のための就労証明書提出フォーム(外部リンク)
- 保育園等入園申請手続きおよび現況届における不足書類提出フォーム(外部リンク)
- 妊娠届出(ゆりかご面談)(外部リンク)
- 子どもの予防接種 予診票の再発行オンライン申請フォーム(外部リンク)
- 瑞穂町里帰り等定期予防接種実施依頼書交付申請フォーム (外部リンク)
- 帯状疱疹予防接種 申請フォーム(外部リンク)
- 高齢者在宅サービス 電子申請フォーム(インターネットでの申請)(外部リンク)
※リンク先の個別のサービスを選択してください 。
- 従来の紙による申請もそのまま残ります。
瑞穂町で募集している事業等で年間を通じて電子申請できるもの
- 動画を利用した広報に関する調査(外部リンク)
- 平和の象徴「アンネのバラ」を一緒に育ててくれるボランティアスタッフ応募フォーム(外部リンク)
- 「瑞穂町協働の窓口~地域と町のみずほマッチング~」提案フォーム(外部リンク)
- 【学校支援】各種スタッフ募集フォーム(外部リンク)
- 瑞穂町立小・中学校アンケートの実施について(教職員)(外部リンク)
- 瑞穂町立小・中学校アンケートの実施について(生徒用)(外部リンク)
- 瑞穂町立小・中学校アンケートの実施について(児童用)(外部リンク)
- 瑞穂町立小・中学校アンケートの実施について(外部リンク)
- 瑞穂町体育施設の天候等による利用不可の連絡フォーム(外部リンク)
その他の電子申請可能な事業・手続
以下の事業・手続は、年間の特定の時期に電子申請が可能となります。詳細はリンク先よりご確認ください。(内容により、申請用のURLが対象の方に郵送等で直接通知される場合があります)
- 令和7年国勢調査調査員応募(令和7年7月まで)
- 瑞穂町職員採用試験申込(例年5月~7月)
- 瑞穂町成人歯科検診受診券再発行オンライン申請フォーム(例年7月~11月)
- 特定健康診査(集団)(例年5月~11月)
- 胃・呼吸器(肺がん・結核)検診(例年4月~11月)
- 乳がん・子宮頸がん検診(集団検診)(例年4月~11月)
- 骨密度測定(例年4月~翌年2月)
- 瑞穂ナイアガラセミナー(随時開催)
共同運営電子申請サービスからの電子申請に必要なもの
- インターネットが使えるパソコン(ホームページ閲覧・メール送受信可能なもの)
関連リンク
東京電子自治体共同運営サービスのホームページ(外部リンク)
マイナポータル(ぴったりサービス)から電子申請ができる手続は以下の通りです。
子育てや介護、被災者支援に関係する以下の手続について、マイナポータル(外部リンク)内にあるぴったりサービス(外部リンク)から電子申請ができるようになりました。
マイナンバーカードと、スマートフォンかパソコンがあれば、いつでも、どこでも申請が可能です。ぜひご活用ください。
※パソコンから申請する場合にはICカードリーダが必要です。
ぴったりサービスはこちら(外部リンク)
対象手続 子育て関係
・児童手当等の受給資格および児童手当の額についての認定請求
・児童手当等の額の改定の請求および届出
・(児童手当等の)氏名変更/住所変更等の届出
・(児童手当等の)受給事由消滅の届出
・未支払の児童手当等の請求
・児童手当等に係る寄附の申出
・児童手当に係る寄附変更等の申出
・児童手当等の現況届
・児童扶養手当の現況届
・乳幼児の医療費助成制度医療証の交付申請
・義務教育就学児の医療費助成制度医療証の交付申請
・高校生等の医療費助成制度医療証の交付申請
・乳幼児の医療費助成制度 現況届
・義務教育就学児の医療費助成制度 現況届
・高校生等の医療費助成制度 現況届
・保育の支給認定の申請
・教育・保育給付認定兼保育施設等の利用申込
・保育施設等の利用に係る現況届
・妊娠の届出
※各手続の問合せは子育て応援課(手当等については557-7624、保育等については557-8658)
もしくは保健センター(妊娠の届出については557-5098)にお願いします。
対象手続 介護関係
・要介護・要支援認定の申請
・要介護・要支援更新認定の申請
・要介護・要支援状態区分変更認定の申請
・居宅(介護予防)サービス計画作成(変更)依頼の届出
・介護保険負担割合証の再交付申請
・介護保険被保険者証の再交付申請
・高額介護(予防)サービス費の支給申請
・介護保険負担限度額認定申請
・居宅介護(介護予防)福祉用具購入費の支給申請
・居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請
・住所移転後の要介護・要支援認定申請
※各手続の問合せは高齢者福祉課(557-0594)にお願いします。
対象手続 被災者支援
・罹災証明書の発行申請
※手続の問合せは税務課(557-7528)にお願いします。
留意事項
手続によっては、電子申請後に窓口での手続や書類提出が必要な場合もあります。各手続の詳細については、ぴったりサービス内の各手続の画面をご確認いただくか、各課にお問い合わせください。
このページについてのお問合せ先
企画部 デジタル推進課 デジタル推進係
〒190-1292 東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎2335番地
電話 042-513-9380
ファクス 042-556-3401
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。