居場所づくりを応援します

更新日 令和7年5月13日

ページID 8676

印刷

ポスター上

高齢者の居場所づくり事業補助金

    居場所を通じて高齢者同士、各世代とのさまざまな交流や健康体操などの介護予防活動を行う「高齢者の居場所」をつくり、運営をするための費用の一部を補助します。
    楽しみづくり、仲間づくり、情報交換、見守り、役割づくり等定期的に集える活動にお役立てください。

居場所って何をするの

地域の公共施設や住宅等で住民同士が定期的に、気軽に集える地域の居場所で介護予防の体操、茶話会、カフェ(健康相談)、レクリエーション活動などを行い、生きがい・楽しみづくり、仲間づくり、情報交換、見守りなどにつなげます。

どんな効果があるの

  • 居場所に通うだけで適度な運動になり、健康維持や介護予防に役立ちます。
  • 家に閉じこもりがちだった方も顔なじみが増え、地域のつながりが生まれます。

費用の補助はあるの

居場所づくりに必要な運営費に利用できる補助金を用意しました。

補助金額
補助対象経費 活動頻度 補助上限額

居場所等の運営に要する報償費、
備品代、食糧費、保険料など
(事業の実施のために必要なものに限る。)

週1日 4,000円/月
週2日 8,000円/月
週3日以上 12,000円/月

補助金交付の要件

  1. 高齢者の居場所づくりを目的としている。
  2. 参加者を特定せず、新たな参加者と共に活動し、多世代の交流の場となるように努める。
  3. 活動期間中は1人以上の世話人が常駐する。
  4. 健康体操等の介護予防の活動を行い、1回の開催あたり5人以上の高齢者の参加が見込まれる。
  5. 1回あたり概ね3時間、週1日以上の活動を行う。
  6. 政治および宗教に関する活動ならびに営利目的の活動は行わない。
  7. 実施する場所が町の区域内で、事業を6か月以上継続できる。
  8. 飲食代等の実費負担を除いて、無料で利用できる。
  9. 高齢者の居場所として広報誌、ホームページ等で情報を公開できる。
  10. 居場所の運営について、地域住民やボランティアが関与している。

補助金の活用事例

高齢者の居場所づくり事業登録団体

居場所一覧

申請書ダウンロード

PDFファイル様式第1号 瑞穂町の居場所運営事業補助金交付申請書兼居場所登録申請書(PDF形式 116キロバイト)
PDFファイル様式第3号 瑞穂町高齢者の居場所運営事業補助金内容変更・中止申請書(PDF形式 86キロバイト)
PDFファイル様式第4号 瑞穂町高齢者の居場所運営事業補助金実績報告書(PDF形式 91キロバイト)

お問い合わせ先

瑞穂町 福祉部 高齢者福祉課 地域包括ケア推進係(瑞穂町役場1階)☎042-557-7674
瑞穂町 社会福祉協議会 地域ささえあい推進係 ☎042-557-0165

補助金の対象は、週1回以上の活動になりますが、月1回の活動を検討している等、居場所づくりに興味・関心がある方はお問い合わせください。
合わせて下記チラシもご覧ください。

関連ファイル

※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(外部リンク)が必要です。

このページについてのお問合せ先

福祉部 高齢者福祉課 地域包括ケア推進係

〒190-1292 東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎2335番地
電話 042-557-7674
ファクス 042-556-3401
メールフォーム
受付時間

このページを評価する

ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。

より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。


簡易アンケート

バナー広告(募集案内)

武陽ガス株式会社

交通事故 弁護士(弁護士法人サリュ)

福祉瑞穂葬祭

株式会社加藤商事西多摩支店

フリーランスエンジニアのIT求人案件ならエンジニアルート

JAにしたま

青梅信用金庫

クローバー歯科クリニック

にじや質店

バナー広告募集中